ドン・キホーテ・デル・オリエンテ

いろんな意味でテストちう。

あまりにもロシア的な。

本年2017年がロシア革命から100年ということで日本の隣人・ロシアがいつにもまして脚光を浴びているようだ。6月まで開催中の「大エルミタージュ美術館展」(森アーツセンターギャラリー)とこの記事の「ロマノフ王朝展」(東洋文庫ミュージアム)など気になる企画展がちらほら。

 

ロマノフ王朝展――日本人の見たロシア、ロシア人の見た日本――

日露の交流を中心にロマノフ王朝を眺める、アカデミックな展示会だった。絵画はなく(挿絵のみ)、文書が中心(確かに、美術展とは一言も言ってない……やられた)。

 

ロマノフ王朝

簡単にロマノフ王朝の歴史をおさらいしておこう。

おしえて!グーグル先生!

 

ロマノフ家とは……出自は詳細不明。プロイセン(ドイツ)の弱小貴族か。

(・1603年 徳川幕府が開かれる)

・1613年 ミハイル・ロマノフが皇帝(ツァーリ)として即位。

・1652年 モスクワ総主教ニーコンにより、ロシア正教会の奉神礼を同時代のギリシア正教会に合わせる改革が始められる(=政治権力との結びつきを強める)。この改革以降、反発した保守派が古儀式派(=それまでの典礼を継承する。ロシア正教会からは異端と見なされるようになる)を形成していく。

・1654年 ポーランド領に侵攻。

・1712年 ピョートル1世、帝都をモスクワからサンクトペテルブルクに遷都。

・1721年 ピョートル1世、モスクワ総主教庁を廃止。代わりに俗人が統括する聖務会院が置かれロシア正教会を統括。ツァーリによる教会統制の完成。

・1762年 エカチェリーナ2世即位。啓蒙主義を取る(後に反動保守化)。

・1815年 アレクサンドル1世、ナポレオン戦争に勝利(モスクワ焦土作戦)。ウィーン体制。

1878年 露土戦争オスマン帝国に勝利。バルカン半島の覇権を握る。

・1891年 ニコライ皇太子(後のニコライ2世)日本で襲われる(大津事件)。

・1905年 血の日曜日事件

・1917年 ロシア革命勃発。ニコライ2世退位、ロマノフ王朝滅亡。

・1918年 皇帝一家銃殺、皇室断絶。

 

ロシアとは不思議な地域だ。ヨーロッパであり、アジアであり、ヨーロッパではなく、アジアでもない。19世紀後半あたりになると反動保守的な政治に反発するように文化が一気に花開く。文学だとドストエフスキーゴーゴリトルストイチェーホフなど、音楽や美術も名作が次々と生み出された。それは、世界が急速に一つになりつつあった時代にあって「ロシア的なもの」とは何か、と真摯に問うた文化人が育てた果実であろう。ヨーロッパでも、アジアでもない、ロシア。

 

ロマノフ家の紋章が双頭の鷲とかいう厨二心をくすぐるものだった。咄嗟に上智大学の校章が浮かんだけど、あれは頭は一つだったはず。うーん、惜しい。。。

というのはさておき。

学術的に貴重な蔵書(亀山郁夫氏蔵『カラマーゾフの兄弟』の初版とか)がたくさんあったので見る人が見れば面白かったのだろうが、特に序盤はビジュアル的な分かりやすさ、もっと言ってしまえば華やかさに欠けるきらいがあった。展示会の中盤から後半にかけては絵画があったので安心したが。声優の上坂すみれさん(上智大学在籍)をスペシャルサポーターに起用したのだろうが……。あ、上坂さんの声は透明感があって綺麗で好きだ。が、キャプションを読み上げるだけで黙読の邪魔になるのでイヤホンガイドにしてくれるとありがたかったです。。。

ロシア、時々蝦夷

目玉の一つ、「プチャーチン来航図」は2016年に安倍首相がプーチン大統領に複製品を渡したことで話題になったものの原本で、当時の日本人とロシア人が一緒になって船の完成を喜ぶ姿は感動的ですらあった。困難に向って力を合わせる、どこかの週刊誌の王道的展開だが、それが実際にあった出来事だと思うと胸にこみ上げてくるものがある。

蝦夷の風俗を描いたものもよかった。捕らえた熊の周りで踊るアイヌののびやかさ。我知らず微笑を浮かべてしまう絵だ。 

 

世界は狭くなったのか 

『魯西亜国漂白聞書』が公開されていた。ロシアに漂着した大黒屋光太夫ら一行が、日本への帰国許可を得るためにシベリアを横断、サンクトペテルブルクに向かう様子を描いたものだ。10万kmを足掛け10年。スマホや電話といった通信手段は無論、鉄道すらもなく。ひたすら歩き歩く。広大なシベリアの大地を。心細かっただろう。同時に、それはとっても壮大な世界だっただろう。なんと遥けき世界。

翻って今はどうだ。

掌の中のスマホでグーグルアースを弄ればたちどころに世界中を文字通り掌握できる。SNSやメールを飛ばせば、電話をかければ、文字通り地球の反対と繋がれる。とても現実的で、せせこましくて、つまらない世界ではないだろうか。私はそれをとても残念だと思う。

 

時々、絶望的な気持ちになることが在る。

 

でも。私の知っている世界は可視化された世界だけ。インターネットにある情報は所詮誰かがアップロードしたものしかない、私はそれしか知ることができない。だから、本当はまだまだ世界は広いのだ、そう信じたい。

 

 

近代化を恨み、受け入れ、逆らいたくなる。そんな不思議な気分になる展示会だった。

つまりは面白かった。

 

 

タイトルは、亀山郁夫氏の著書タイトルより。

本当にロシアについて知らないので今度読もうかなあ。。。